119番通報要領
局番なしの「119」をダイヤルしてください。

あせる気持ちはわかりますが、火事・救急の別がわかった時点で出動準備をしていますので、できるだけ落ち着いて話してください。
興奮して大声を出されたり、あわてて早口で話されると、通報内容が聞き取れなかったり、聞きづらかったりして、かえって時間がかかることがあります。
消防署のほうから必要なことをお聞きしますので、なるべく冷静にお答えください。結果的に聞き取り時間短縮につながりますので、ご協力をお願いいたします。
また、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう、電話機のそばに住所や電話番号、近くの目標などを書いたメモを貼っておくことをお勧めします。
通報5つのポイント
火災か救急か | 「火事です。」又は「救急です。」とはっきりと言う。 |
---|---|
場所 | 住所(場所)は正確に詳しく言う。 目標になる建物、交差点、公園などがあれば伝える。 |
火災・事故の状況 | 「○階建てのビルの△階が火事です。」など、 何が(誰が)どうしたかを正確にわかりやすく伝える。 |
通報者の氏名 連絡先 | 「私は○○といいます。電話番号は、△△-□□□□です。」 と、名前を明らかにする。 特に携帯電話から通報している場合は、そのことを伝えること。 |
携帯電話通報 | しばらく電源を切らずに、現場の安全な場所にいること。 再確認をお願いする場合があります。 |
通報例
火災の場合

救急の場合

携帯電話からの通報
普及台数の増加とともに増え続ける携帯電話等からの緊急通報に対応するため、システムが直接受信方式に変更となり、119番通報は東山梨消防本部に直接受信されます。
通報場所や電波の状況によっては東山梨消防本部以外の近隣消防本部へつながる可能性もありますが、その場合でも管轄消防本部への転送等により対応します。
【注意】
携帯電話からの119番通報は、電波の状況により音声が小さかったり、途切れたりと聞き取りにくいことが、よくあります。
通報場所や電波の状況によっては東山梨消防本部以外の近隣消防本部へつながる可能性もありますが、その場合でも管轄消防本部への転送等により対応します。
【注意】
携帯電話からの119番通報は、電波の状況により音声が小さかったり、途切れたりと聞き取りにくいことが、よくあります。
119番通報メモ
落ち着いた正確な通報ができるよう、119番通報メモを用意しておきましょう。
