今、備えよう。大規模地震における電気火災対策
阪神・淡路大震災、東日本大震災では、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生する通電火災が多発しました。震災時に電気が原因となる火災対策に効果的とされるのが「感震ブレーカー」です。
「感震ブレーカー」とは、大地震が発生したときに、設定値以上の揺れを感知すると、ブレーカーやコンセント等の電気を自動的に遮断する器具です。破損や転倒した電気器具の火災を防ぐものです。
感震ブレーカーにもさまざまな種類があります。詳しくは以下から確認してください。
地震による電気火災対策を(PDF)
感震ブレーカー普及啓発チラシ(PDF)
「感震ブレーカー」とは、大地震が発生したときに、設定値以上の揺れを感知すると、ブレーカーやコンセント等の電気を自動的に遮断する器具です。破損や転倒した電気器具の火災を防ぐものです。
感震ブレーカーにもさまざまな種類があります。詳しくは以下から確認してください。
地震による電気火災対策を(PDF)
感震ブレーカー普及啓発チラシ(PDF)